Today's Gucchi

8月31日
 今日で今回のネットワーク実務科修了です。今回は企業実習付きの若年クラスだったんで、みんなは明日からそれぞれ希望の企業へと研修に。 こっちは明後日から同時に2講座始まるんで、それまでに2教室分のセットアップを終わらせねばなりません。1日半で2教室セットアップなんて無茶なスケジュールは初めてだよ。無理にきまってんじゃんまったく。どーしろっちゅーねんっ(−−〆)
 と怒っていても仕方がないので、dellマシンのほうはゴーストでやってもらうべく本校のMもセンセにヘルプ要請。 ワタシともう一人のアシストWた君はひたすらもう1教室に専念です。まいるよねぇホント。もうちょっとヨユウもたせてスケジュール組んでほしいにあ。((+_+))
8月28日
 今日は万博でーす。昼間から行くの初めてなんですが、3度目の正直でついにリニア館でアテンダントやってる友人の勇姿を確認。 彼女がラボで超電導リニアのモデル実演と解説するのを見たんですが、すごかったですよー。プロのお仕事見せていただきましたって感じっす。これだけでも行った甲斐があったなあ。 あと一ヵ月で終了だってんで会場はすごい混雑。夕方になっても人は減らず、見たいところはとってもムリ。いくつか外国館見たあとNEDO館見ました。といっても2時間待ちですけどね。 友達と行ってなきゃ待てんよなあ。待つだけでくたくただもーん。 そのあと、件のアテンダント嬢お勧めのアフリカ館でゴハン食べて大観覧車に乗ってその場のノリで回転ブランコ乗って、大満足で帰りました。 もー、久々きゃーきゃー言っちゃったりして、ホント楽しかったあ。 最初は全然行く気なかったんだけど、行けば行ったで楽しいよね。またみんなと行けるといいなあ。
8月21日
 Gモ氏に誘われて「永平寺大燈篭流し日帰りツアー」に行ってきました。 朝8時40分に名駅からバスに乗り、北陸の雄島を散策し 永平寺を見学し越前竹人形の里を見学し 永平寺大燈篭流しを見学し、23時20分に名駅に帰るってぇ強行軍。 今日中に帰ってこられるのか?とも思いましたが、これが案外のんびりゆったりできる旅でした。 まず、さして期待してなかった雄島散策が意外にあなどれなかった。 小さな島なんですけど、森の中を散策して海に出て、180度の海を見ながら岸壁をまわって、一周して出てきたときには気分がすっきり。 きっと気がいいんでしょうね〜。小一時間でとてもリフレッシュした気がします。 そのあと越前の館という土産もの屋で昼食、そのうち雨は降り出すしゴハンははっきり言っていただけないしちょっと盛り下がったんですが、旅費6500円じゃしようがないかーと気を取り直し、永平寺へ。 いや、永平寺っていいですねー。寺の中をあちこち見て歩いたんですが、心が下からアタマの上に抜けていくようで、スーっとした気持ちになるんですよー。 黒い作務衣や袈裟を纏った雲水さんもいい感じだし。厳しい修行をしていると、纏う空気も澄んでくるんでしょうかね。
 その後、雨の降る中一路九頭竜川河畔の「永平寺大燈篭流し」の会場へ。知らなかったけどこれってお祭りの一環なのね。 盆踊りも夏祭りも花火も燈篭流しも一緒くたにまとめて町おこしイベントとしてやっちゃえってなところでしょうか。 燈篭流しはそのメインイベントで、約150名の永平寺のお坊さんが一堂に集まって読経・供養をして、約1万個の燈篭を流すんですな。 これがなかなか壮観でしたわ。あんだけたくさんの坊さん一度に見るとなんか御利益ありそうなありがたい感じ。 ものすごい見物客の中、一番前に陣取って「●●さんっ」「○○さんっ」って若い雲水さんに呼びかける地元のおばちゃんたちを発見。ひょっとしてこの町では若い雲水さんはアイドル扱いなのかしら、と思ったり…。 荘厳な読経のあと、次々川を流れていく燈篭を見ながら、心は自然にこの正月逝ったSと君へ。彼もお盆で帰ってきたのかなぁ、なんてね。 花火も見たかったけど、見てると今日中に帰り着けないということで、早々にバスへ戻り帰途につきました。
 今回の旅で驚いたことが二つ。バス4台連なっての旅だったんですが、周りはおばちゃんおばあちゃんばかり。 そのせいなのかどうなのか、どこにいってもみなさん出発時間より随分前にバスに戻っている。 ガイドさんに「1時30分に出発します」と言われ、25分くらいに戻るとすでに全員勢ぞろい。 ちゃんと時間守ってるのに遅刻したみたいな気分。なんなんですかねぇ。あれって。(-_-;)
8月18日
 前回のクラスの受講生だったSなこさんに誘われて、音楽座のミュージカル「マドモアゼル・モーツァルト」を観てきました。 音楽座のミュージカルは初めてでしたが、なかなかおもしろかったです。主役の新妻聖子さんがうまい!声もいいしね。 ただ一緒に行ったTsunezo氏にはいささかキツかったモヨウ。そうだろーなー。ここまでコテコテのミュージカルはやっぱり好きでないとねぇ。ちょっとついて来れないかも。 それにストーリーがまさにモーツァルトの人生を追ってたんで、モーツァルトの作品のストーリーぐらい知ってないとムリがあるかもなー。せめて「魔笛」だけでもねー。 終わってからSなこさんに引き連れられて楽屋へ。役者の人と写真撮って握手してもらったけど、実はその人の名前も知らなかったワタシ(^_^;)。 あとで調べたら、シカネーダー役の藤田さんという方でした。いやいや失礼をつかまつりました。これからもがんばってくださいね。
8月15日
 さて、お盆休みも終わりです。明日からまた出勤ダ〜。ちゃんと起きなくちゃ!(-_-;)
 今日ふと玄関を見たら、また来てましたちっこいカエルちゃん。玄関の外装タイルの溝のとこでじぃーっとしてるの。なんで?避暑? 確か去年の夏も一ヵ月ぐらいいたんだよね〜。不思議だなあ。
8月14日
 お待たせいたしました。手の仕事vol.10、とりあえずアップいたしました〜。って実物まだ見てないのよね、実は。へんしうちょう、はよちょうだいな。(^_^;)
 しかし、世間はお盆ですねぇ。ゆうべも近所の八幡社で賑々しく盆踊りやっとりました。 おんなじタイミングで大池公園の花火大会をやってまして、うちの庭から結構キレイに見えるんですよ〜。何年ぶりかで自宅でのんびりまったり見物いたしました。いいねぇ花火って。大好きですわ〜。
8月13日
 ふと気付くと昼の12時。なんとゆうべはお風呂も入らず化粧も落とさず布団にも入らず、万博から帰って着替えたそのままの状態で眠ってしまったらしい。信じられんなあまったく(@_@;) どんなに疲れてても遅くてもお風呂だけは必ず入って寝てたのに、我ながらびっくり。よほど疲れていたのかしらん。
 でも万博楽しかったですよー。夜にしては結構混んでたけど、外国館いくつかと日本館入りました。 日本館、100分待ちでどうしようかと思ったんですが、まあ3人だし話してればいいかあって入ることに。アテンダントしてる友人のお勧めだったしね。 7時半に待ちはじめて、出たのが9時ちょい前。実質待ったのは1時間ぐらい。メインは上下左右360度に展開される映像だったんですが、ホントによかったです。 待って入った甲斐がありましたね。感動して涙出そうになっちゃった。時期によってパターンがいくつかあるみたいなんで、また見てみたいなあって思いました。
 しかしちょっと思ったんですが、日本館のアテンダントって…、ふつーの子ばっかりだったなあ。こういうカラーなのかしら。
 リニア館でアテンダントをしてる友人の勇姿が見たかったのですが、結局今回もスケジュールが合わなくて見られず。うーむ残念だ〜。(-"-)次回こそきっと! 残念無念なので以前もらった写真をアップしちゃおう。リニア館のアテンダントの中でも一番彼女がプロっぽくてキレイだと思うのは身びいきだろーか。(あ、顔は似顔絵アニメですので…あしからず。似てないケド)
8月12日
 いやー、すごいお天気の一日でしたね。晴れたり降ったり雷なったり……。 そんな中、ワタシは今夜万博に行ってまいりますー。子供が夏休みだから夜でも混んでるみたいなんで、どれくらい見られるものかちょっと心配ではありますけどね。
8月7日
 Gモさまよりのお仕事終了〜、今やっと納品しました。は〜〜……いやいやなかなか大変だったヨ。((+_+)) 納期一週間だからまあ大丈夫だろうと思って受けたんだが、今週はお茶会だの食事会だの納涼会だの、夜はずっと予定がはいってたのをすっかり忘れておりましてん。 毎晩明け方までやってたおかげですっかり寝不足。お肌はボロボロ下半身はむくむくそりゃーもう惨憺たる有様ですの。若くないのよねぇ、ホント。。。 てなわけで、今夜は早々に休ませていただきます。おやすみなさいまし〜。(-_-)zzz
8月2日
 なにがどうなってこうなったんだか、今日から前のクラスの有志とシスアドのオベンキョすることに。うーーーむ。(^_^;) 4年ほど前に一応受かってはいるんだが、もうシスアド関係の知識なんてきれいさっぱりフォーマットされてるんだよなー。 ま、そういう意味では復習できてちょうどいい?か?


過去のぐっち 過去のぐっち管理人のこと -HOME