Today's Gucchi

1月30日
 うあ゛あ゛あ゛ぁー!!

(ノT◇T)ノ┫:・’:・’  (ノT◇T)ノ┫:・’:・’
(ノT◇T)ノ┫:・’:・’  (ノT◇T)ノ┫:・’:・’
(ノT◇T)ノ┫:・’:・’  (ノT◇T)ノ┫:・’:・’
(ノT◇T)ノ┫:・’:・’  (ノT◇T)ノ┫:・’:・’
(ノT◇T)ノ┫:・’:・’  (ノT◇T)ノ┫:・’:・’

んもーやっとれんわーぃっ!!

 と、ちゃぶ台の10個もひっくり返したりしてみたくなる今日この頃。。。 ああ、ストレスで倍にも成長しそーでこぁい。今γ-GTPはかったら絶対数値高いね。間違いないよ。

は〜〜。。。風呂でもはいって寝よ。
(;_;)( ;_)( ;)(  )(; )(_; )(;_;)
1月27日
 京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読み返している。 四谷怪談をこんな風に書いたモノって初めてで何度読んでも胸をしめつけられる。切ない。悲しい。美しい。 ここ数年読んだ本の中で強く心に残っている作品の一つだ。 ワタシ的にはこれが彼の一番の傑作じゃないかとさえ思っている。
 監督・蜷川幸雄、伊右衛門・唐沢寿明、お岩・小雪の配役で映画化もされていて、そちらも結構うまく出来ているとは思うが、いまひとつ深いところまで表現できてないのは時間の縛りがあるからなのか。椎名桔平演じる伊東喜兵衛の悪役加減、精神の虚無感がもっと描かれてるとよかったかなあなんて思ったり。 てかいい男過ぎるよね。しーなきっぺいじゃさぁ。(-_-;)

 さて、今日は年に一度の誕生日。誕生日のことなんて普段は思い出しもしないんだが、やっぱり律儀にきちゃうんだよね〜。
 てことで、栄のちゃんこ鍋屋「錦いな葉」でお誕生会していただきました。 あっさりしてておいしかったなあ。ケーキやらクッキーやらもありがとね、みんな。
 メールもいっぱいいただきました。 ホント感謝感謝です。 みなさまあってのワタクシですので、今後ともよろしゅうね〜♪
1月22日
 しばらくぶりにGモ氏と芝居観てきました。 後藤ひろひと大王の久々の新作『みんな昔はリーだった〜EXIT from The DRAGON』。 以前観た『ダブリンの鐘つきカビ人間』が大層よかったんで楽しみにしてたんだけど、ただネプチューンのホリケン主演ってのがすごーくひっかかってたんだよねー。なんせあんま好きじゃなんもんでさ、この人。お芝居ちゃんとできるのかぁ?って思いながら行きました。
 いやー笑った笑った泣いた!!って感じ。さすがやね後藤大王。 ホリケン、主演と銘打ってあるけど主演じゃないよねあれ。(^_^;) キャラそのままの役どころだったんで違和感なかったし、まあヨシとしましょう。 それより脇がいいっすね。みんなうまーいっ。特に板尾創路演じる叔父さんが秀逸でしたわ。もうめっちゃタイプだわぁ。 板尾さんてこんな芝居もするんだねぇ。知らんかったデス。 千秋楽ってこともあってかカーテンコールの時には観客総立ちでスタンディングオベーション。 めっちゃ感動!ってわけじゃなかったけど、すごく楽しめました。
 終わってから少し歩いて今池の「きしや」へ。白とじラーメン食べるつもりだったんだけど、メニューの「辛口牛スジカレーきしめん」ってのがおいしそうだったんで今日はそっち。おいしかったよん。次は赤とじラーメンだな。(*^。^*)
辛口牛すじカレーきしめん
1月21日
 うう…眠い。。。また例によって朝まで本読んでしまった。 てゆーか気づいたら朝の8時だったんだもんっ。。。(^_^;)
 今回は宮部みゆきの「ぼんくら」。 いやーおもしろかったのなんの。夜中に布団の中でクスクスクスクス、人が聞いたらさぞブキミだろうなあ。 宮部さんって結構読んでたつもりだったけど、彼女の時代物ってそういえば初めてだな〜。 現代モノよりグレード高い気がするんだけど、どうだろう。 どうやらこれと同じ登場人物で「日暮らし」ってのも出てるらしい。 読まねば〜〜♪

 今日は昼から金山のカラオケ屋で新年会。徹夜はちときついんで3時間ほど寝てからお出かけ。 数年前に1年だけ契約で勤めてた今はなきTKD商会。ミョーに水が合って、未だに折にふれ集まっちゃ宴会してる。 知らなかったけど最近のカラオケ屋ってコース料理で飲み放題2時間付き4000円とかあるんだねー。 クーポン使うとちっちゃめだけどホールケーキと花束もつけてくれるんで、ついでにK室長の誕生祝いも兼ねちゃったりして。なんとなくお得感あっていいですよね。
   さて、明日は早番。今日は早く寝よーっと。(-_-)zzz
1月16日
 昨日Kセンセにランチおごってもらっちゃいましてん。
「宝くじ当たったからさー、おすそ分けー」 わーい、ラッキー♪ センセーありがと〜ヽ(^o^)丿
 聞くところによるとセンセーどうやら先月も当たったらしい。 もちろん、ささやかな額ですけどね。 んでもそんなにたくさん買ってるわけでもないのに毎月当たるって、ちょっとすごくない?

 センセ曰く、
「風水に詳しい友達に、絶対イイコトあるからって勧められて、このところ毎日トイレ掃除してるんだ。もうぴっかぴかだよぉ」

 そっかー。ぴかぴかかあ。そりゃもともとキレイ好きのセンセがそんなに毎日磨きたてりゃぴかぴかにもなるよねぇ。 でもそんなすぐにご利益あるもんなの? ワタシもちょっとまじめに掃除するかなあ。 開運云々はともかくとして、キレイにこしたことはないもんね。(^_^;)

 しっかし最近流行りですよね〜。ブームといってもいいぐらい。 本屋にも、舛田光洋さんとか松居一代さんとか小林正観さんとかの開運お掃除本がいっぱい並んでるし、TVでも頻繁にそういう特集番組やってるし。 少し前までは「片付けられない女たち」って本が話題になったり、TVのニュースやワイドショーでも、ゴミ屋敷だのゴミのなかに暮らす若い女性や主婦がとりあげられたりしてたのに、変われば変わるもんだなあ。 これも一過性のお祭りなんだろうか。 それとももうちょっと恒久的な本質的なものなんだろうか。 ちょっと傍観者になって流れを見てみたかったり…。
 
1月14日
 例によってお休みは眠くて起きられない。。。 昼前に目覚めて本読んだりまたうとうとしたりしとります。(-_-)zzz
今日の読み物は、先日ミクシ友達ともちゃんに借りた猫探偵正太郎シリーズ「猫は引越しで顔あらう」(柴田よしき)。短編集なんで気楽に読めます。

 昨日、佐屋在住の友人yossyと蟹江のポンレヴェックさんのランチを食べにいってきました。 ここはパン屋さんなんですが、ランチもやってみえますの。 時々見にいくpanholicってブログで紹介されててずっと気になってたんですよね。 んでもって、ミクシ友達りょうきちさんの日記でも、おいしいって書いてあって、これは行かねばと思ったってわけ。。。
 ここの看板メニューは、シチューランチ。フランス製ホウロウ鍋ルクルーゼとパン屋の釜を使ってじっくりとろとろに煮込まれるポークシチューと食べ放題のパンが売り物なんですね。
 んなわけで、11時に彼女の家に行って11時15分には入るつもりで、一念発起早起きして出発。 が、こういうときに限って高速が渋滞してたりするんだなあ。 なんか途中でトラックが落とした荷物が散乱してるとかで、結局30分ほど遅れ、お店に着いたときにはすでに長蛇の列。 40、50分ほど待って席に座るも看板メニューはすでに売り切れ。 ああ、残念無念。(+_+)
 しかたないので、ワタシは今月のメニューのイベリコ豚のローストを、yossyは鶏モモ肉のコンフィをオーダーして半分コして食べたんですが、これがどっちもおいしいんだなー! ちょっとワタシ達には量が多すぎたのが難ですが、食べる価値ありです。 次はぜひ11時にはいってシチューランチを食べなくちゃね。
 イベリコ豚のロースト、めっちゃ旨かったっすー♪
1月8日
 寒いし雨だし。。。(-_-)

 いちんち寝てよかなと思ったけど友達の出してる企画展が今日までなんで、もそもそ起きだして芸術文化センターまで行ってきました。

 「絵本創作集団プラスワン 私の絵本展」、イラストレータの人たちがつくった絵本とその原画を展示するもので、会場では手製本した絵本を読むこともできるようになってます。何年か前から見にくるようになったけど、もう26回目なんだなあ、すごいなあ。りかちゃんてるみさんこれからもがんばってねー。

 せっかくここまで出てきたんで、ついでに「ルソーの見た夢、ルソーに見る夢」も見ることに。気になってたんだよね、これ。 アンリ・ルソーっていうと何年か前にニューヨークのMoMAで見た「眠るジプシー女」しか思い浮かばなかったんだけど、他のもいいですねー! というか、今回鑑賞ガイドのトップにもなってる「エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望」のほうがなんだか彼らしい。平面的なんだけど緻密で、どこか幻想的な雰囲気を漂わせてて美しいです。 会場にはルソーの作品だけでなく、洋画、日本画、写真から現代美術に至るまでルソーに影響を受けた人々の多彩な作品が紹介されていて、ルソーってこんなにも様々な芸術家に影響を与えてきた人だったんだなあと、ちょっとびっくり。 横尾忠則のブラック・ユーモア溢れる一連のパロディは、かなり衝撃的でしたわ。
 2月12日までやってますんで興味ある方、ぜひ行ってみてください。一見の価値ありかと存じます。はい。(*^。^*)

1月7日
 ゆうべは、昔勤めてた会社の友達と新年会。久しぶりに、覚王山の日泰寺奥辺りの「長坂」に行ってきました。 相変わらず、田舎の親戚の部屋に囲炉裏があるって感じで、なかなかくつろげました。 炭火って、見てるとなんかリラックスしちゃうよねー。


 昨日、ハハが手を手術。おかげでまたしばらく主婦ですわー。 どうもここ3年ばかり、毎年1月に誰かが手術してんのよね。ま、今回はとくに入院とかじゃないんでいいっちゃいいんですが、そろそろ打ち止めにしたいなあ。(^_^;)
 さて、明日の夕飯はなんにしようかなぁ。
1月5日
 ありがたいっすね、いちんち行ってすぐ3連休って。(*^。^*)

 しかし、今日もバタバタ走らせていただきました。 今日から始まるクラスのマシン、念のためにと起動確認してたらひとつ作業忘れてることを発見、そりゃもう大慌てでやりましたとも。 幸い早めに出勤してたんで授業には間に合いましたが…。(-_-;)

 そして入所式5分前、担当講師さまがいらっしゃらないんで、おかしいなあと思って電話すると、まだご在宅だったり…。 どうやら日程勘違いされてたらしい。(-_-;) ま、こちらも授業自体は午後からなんで特に問題はありませんでしたが。。。 いや、しかし大物っすよTセンセ。はは…(^_^;)

 ゆうべはなぜか眠れなくって、おかげで今日は朝からめちゃめちゃ眠かったんですが、そんなこんなで眠くなってるヒマもなかったなあ。ありがたいというべきか。。。
 たまーにあるんですよね。寝なきゃ寝なきゃと思うほど眠れないときが。 しかたないんで猫探偵正太郎シリーズの2作目「消える密室の殺人」なんか読みだしたらこれがまた面白い。んでもって3時過ぎに、ドーン、グラッて地震なんかあったんでますます眠れなくなって、気づいたら朝の5時半。
 んなわけで、今もうめっちゃ眠いっすー。 そんなら早く寝ろって? はーい、おやすみなさいましー。
1月4日
 今日でお休み終了〜。明日からまたお仕事でーす。いきなり新しいクラス始まるんだよねー。がんばらなくっちゃねー。
 は〜。休み、早かったなあ。まだ寝足りないっす。(-_-)zzz

 先日の猫シッターのお礼にと、六花亭の「マルセイバターサンド」いただきました。 おいしいんだよねー、これ。大好きなんですの。ありがとねーpumoriちゃん♪

 さー、これ食べて明日からまたがんばろー!!
1月3日
 この正月、めずらしくどこにもいかず寝まくってます。 目が覚めると大概昼過ぎ。 まさに、寝正月。

 てか、いいのかこれで?(-_-;)

 とはいえ、せっかくの長期(?)休暇。 寝てるだけじゃもったいないんで、ずっと読めずに枕元に積んであった本を読みまくってます。 京極夏彦の「邪魅の雫」と、五條瑛の「エデン」。 どっちも結構長いし読み出すと止まらないし、普段なかなか読みにかかれないんだよねー。 長い休みってホントありがたいです。

邪魅の雫。
 京極作品としてはイマイチと世間一般で評されていた前作「陰摩羅鬼の瑕」から盛り返したって感じでしょうか。 ワタシとしては前作も好きだったけど。 ただ、これまでの作品にあったオカルトチックで猟奇的な雰囲気が薄れてましたね。人間の愛憎が生み出すさまざまな事象を妖怪になぞらえて、最後に京極堂がそれを解析して憑き物落としをするってのが京極堂シリーズの醍醐味だと思うんだけど、そういう意味では前作から少しパワーダウンしてるかなあ。少しもの足りない気がしました。
 しかし、驚いたね。まさか榎さんの恋愛関係が話の核になるとはねー。関君がミョーにしっかりしてるし、あと益田君ってそういう人だったのかー。 うーん、本来の京極作品の面白みとは違ったところで面白かったなあ。
 なんにしても次回作が楽しみです。お願い京極さん、がんばって面白いもの早く出してね。

エデン。
 とにかく面白かった。グイグイひきこまれて途中でやめられないんだよね。読み進むのがもったいなーいって思ってしまうぐらい楽しかった。 五條さんってこういうとこすごいなあ。
  ただ鉱物シリーズや革命小説シリーズからすると、書ききれてない感が残ったかなあ。設定や登場人物が魅力的なだけに、このまとめ方はちょっとなにか足りない気がする。もっと書きこめるはずって思ったり。 続編あるのかなー。あってほしい。

 先の二つが大作だったんでちょっと小休止ってつもりで読んだ柴田よしき「ゆきの山荘の惨劇」。 これもおもしろかったです。
 正太郎って猫の目線で書かれた探偵小説シリーズの第1作。以前にも別のものを読んだんだけど、第1作のほうが断然面白い。前のが短編集で、これは長編だからなのかもしれないけどね。 赤川次郎の三毛猫ホームズ思い出しました。あれに一時はまってずっと読んでいたんだけど、未だにあのシリーズで一番よかったのは第1作だとワタシは思ってるんだな。 (余談デスけど、ホームズのシリーズに自分と同姓同名の秘書が出てきたときには驚きましたわ)
 柴田よしきさんって結構多作なんだなあ。いろんなジャンルのものを書いてみえるようですね。 今回のを読んでほかのも今度読んでみようかなって思ったデス。はい。
平成19年1月1日
 賀正 
あけましておめでとうございます♪

 明けましたね2007年。いやいやめでたいめでたい。(*^。^*)

 ゆうべは紅白終了とともにハハと近所の神社へとお参りに行って参りました。 昔は毎年泊りがけでスキーに行って、そこでお参りしてたんですが、ここんとこ家で新年を迎えてるんで近所に行ってます。 そこは毎年お神酒と甘酒が振舞われるんですが、この甘酒がまた旨いんだな。 それを知ってか知らずか、以前はそれほど混んでなかったのに、最近すごいの。も〜長蛇の列。 んでもお参りしたあとで飲む甘酒が楽しみでつい並んでしまうんだな〜。んでもっておかわりなんかもしたりして。 だってホントにおいしいんだもーん。

 例によって今年も寝正月を決め込もうとしていたら、大阪から帰省していたKたさんからメール。 M下さんと一緒に午後お茶しよーってんで出かけてきました。 M下さんたらヒトの顔見て挨拶するより先にヒトコト、「あれ?また大きくなった?」

 ……正月早々思い知らされた現実。(T_T)くすんくすん、これでも少しは減ったんだよぉ。

 てなわけで(ヘ(_ _ヘ)☆\( ̄∀ ̄*)どんなわけやねん)、やっぱ今年の目標も去年とおんなじだぁっ!!

 結局毎年同じようなこと言ってるワタクシですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします〜。
                    平成19年元旦


過去のぐっち 過去のぐっち管理人のこと -HOME